ホームページをご覧いただきありがとうございます。ご連絡お待ちしております!

四十肩・五十肩の治療について

目次

四十肩・五十肩について

四十肩・五十肩は肩の痛みや動きの制限が出て生活にも支障が出てしまう疾患です。
よく聞かれるのが、四十肩・五十肩ですが、俗称であり正式には「肩関節周囲炎」と言います。

肩関節周囲炎は損傷部位により分類することができ、頻度の多い疾患として肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭筋炎、石灰化腱炎、腱板損傷などがあります。
症状の発生は人それぞれで、以下のような要因が挙げられます。

1.年齢
主に40歳以上の中高年層に多く見られます。
組織の老化により、関節や周囲の組織が変化し、五十肩が発症しやすくなります。

2.炎症や組織の変化
肩の関節包や腱の周りに炎症が生じたり、変性が進行したりすることが五十肩の原因となります。

3.姿勢や生活習慣
長時間の不適切な姿勢や肩の過度な使用、悪い生活習慣が五十肩を引き起こすことがあります。

4.外傷や怪我
肩のけがや急激な運動、重い物の持ち上げなどが、五十肩の発症に繋がることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、症状が発症することがあります。

痛みの状態について

痛みの症状については大きく分けると3のフェーズがあります。

疼痛期(Freezing Phase):

肩周囲の組織に炎症が起こって強い痛みが出ている時期。
動作による痛みや夜間の痛みに悩む方が多く、日常生活へ支障をきたす方がいらっしゃいます。


この時期は無理に動かさず、安静にすることが大切です。

拘縮期(Frozen Phase):

拘縮期になると、疼痛期に比べ、肩の痛みは軽減されていきます。
一方で、この時期は肩周囲の組織が硬くなり、肩の動かしにくさに悩まされる時期になります。
肩の可動域が狭くなることで、着替えなどの日常生活動作に影響がでることもあります。

この時期は、肩周りの組織の柔軟性を取り戻すため、痛みを感じない程度に積極的に肩を動かしていく必要があります。

回復期(Thawing Phase):

回復期は、痛みや肩の可動域制限といった症状が徐々に軽減されていく時期です。
後遺症を予防するために、積極的にリハビリを行う必要あります。

四十肩・五十肩の治療について

四十肩・五十肩は放っておいても確かに症状が強い時期から、回復期があることが症状が収まってくる方もいらっしゃいます。しかし、中には時間が経っても改善してこないケースも多く、治ったとしても1年以上かかることもあります。
その傾向も踏まえて、早期に治療に介入するほど当然治癒に繋がるため、最近では症状の早期から積極的に治療を行うことが推奨されております。

当院ではフェーズや状態に合わせて徒手療法と鍼治療を行っております。

鍼治療は、経絡やツボを刺激して身体全体の調和を促進します。
五十肩においては、このアプローチが特に効果を発揮し、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することで痛みや可動域の制限を緩和します。

合わせて、自宅でのセルフリハビリを行うことで、可動域の拡大、患部の治癒をサポートしていきます。

フェーズによりアプローチも変わってきまので、痛みが改善されずお困りの方はお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

茨城県つくば市出身。小学生から高校まで野球部に所属。
怪我を多く抱えた経験からスポーツトレーナーを目指し鍼灸マッサージ専門学校に入学。12年間、湘南辻堂の治療院で院内治療からトレーナー活動に携わり、2023年大和市で開業。
趣味のサーフィンを通じて自然との調和を学び、治療に生かしていく。

目次